2021年のNEWS

2021/12/23 受賞:日本機械学会群馬ブロック研究・技術交流会でM1佐野が優秀発表賞を受賞しました。

 2021年12月22日にオンライン開催された日本機械学会関東支部群馬ブロック研究・技術交流会において、M1佐野涼太さんが、優秀発表賞を受賞しました(2021年12月23日受賞)。

「液の流れによる細胞脱落を抑えたマイクロアレイ」
佐野涼太、小山健太朗、 福岡なるみ、上野秀貴、山村昌平、 鈴木孝明、
日本機械学会関東支部群馬ブロック 研究・技術交流会2021、
No.15, 2021/12/22, オンライン開催(ZOOM)
(産業技術総合研究所 健康医工学研究部門と群馬大学の共同研究成果です。)

 ご援助頂いた皆様に、御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

2021/12/22 発表:日本機械学会群馬ブロック研究・技術交流会で、4件の成果発表をしました。

 2021年12月22日にオンライン開催された日本機械学会関東支部群馬ブロック研究・技術交流会において、M2柳田さん、M1小山さん、M1佐野さん、M1関口さんが、成果発表をしました。

「接触界面に微小入力荷重に対応した微細構造を有するトライボ発電デバイス」
柳田幸祐,山吉慧,本間浩章,橋口原,年吉洋,鈴木孝明,*1

「3Dリソグラフィ法を用いたマイクロアーチ構造アレイの作製とそのバイオ応用」
小山健太朗, 佐野涼太,福岡なるみ,鈴木孝明,

「液の流れによる細胞脱落を抑えたマイクロアレイ」
佐野涼太,小山健太朗, 福岡なるみ,上野秀貴、山村昌平, 鈴木孝明,*2

「マイクロデバイス応用に向けた光硬化性シリコーンゴムの微細加工法」
関口天,市毛亮,上野秀貴,鈴木孝明,*2

日本機械学会関東支部群馬ブロック研究・技術交流会2021, 2021/12/22,オンライン開催(ZOOM)

*1:東京大学・静岡大学・群馬大学の共同研究成果です。
*2:産業技術総合研究所 健康医工学研究部門と群馬大学の共同研究成果です。

 ご援助いただいた皆様に御礼申し上げます。今後ともよろしくお願い致します。

2021/12/21 発表:群馬大学エレクトロメカニクス教育研究センターキックオフミーティングで研究計画を発表しました。

 2021年度に設置された群馬大学エレクトロメカニクス教育研究センターのキックオフミーティングが開催され、鈴木が担当する研究部会の研究目的や体制を発表しました。

・群馬大学エレクトロメカニクス教育研究センター キックオフミーティング
・日時:2021年12月21日
・場所:オンライン(ZOOM)
・タイトル:メカニクス・システムデザイン研究部会のご紹介
・発表者:鈴木孝明(部会長)

当研究部会の取り組みにご興味がある方は、是非、鈴木までご連絡ください。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2021/12/14 発表:国際会議MRM2021でM2柳田が発表しました。

 国際会議Materials Research Meeting 2021 (MRMS2021)について、M2柳田さんがポスター発表しました。

・会議名:Materials Research Meeting 2021 (MRM2021)
・日時:2021年12月13-17日
・場所:Pacifico Yokohama, Japan.
・タイトル:Triboelectric Nanogenerator with Random Nano-Microstructures Fabricated by Metal-PDMS Composites and Plasma Etching at Contact Interface
・著者:Kosuke Yanagita, Yuki Sorimachi, Hiroaki Honma, Gen Hashiguchi, Hiroshi Toshiyoshi, Takaaki Suzuki
・発表番号:E4-PR14-8, E4-PV22-8

今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2021/11/18 講義:栃木県立足利高等学校で模擬講義をしました。

2021年11月18日に、栃木県立足利高等学校で模擬講義を行いました。

タイトル:ミクロの決死圏~マイクロマシン・ナノテクノロジーとその応用~
紹介文:身のまわりのIT機器(パソコン、スマートフォン、ゲーム機コントローラなど) や自動車などにひっそりとたくさん組み込まれているマイクロマシンと半導体製造技術を紹介します。さらに、マイクロマシンの最新の研究動向として、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)に必要になる、超小型発電機(エナジーハーベスタ)を、実物を手に取りながら紹介します。
”大学 マイクロマシン”で検索すると、研究室WEBサイトが見つかります。アクセスをお待ちしています。
場所:栃木県立足利高等学校 [URL]
日時:2021年11月18日(講義時間 90分)

熱心に聴講、参加頂いた足高生(1・2年生)の皆さん、ありがとうございました。

出前講義のご依頼は随時お受け致しております。お気軽にお問い合わせください。
[連絡先] [群馬大学模擬授業の申込]

2021/11/07 報道:みんなの学校新聞に記事が掲載されました。[LINK]

 2021年11月5日に、鈴木の出身中学校である、みどり市立笠懸南中学校創立40周年記念式典が実施されました。鈴木が、記念講演を行いました。その記事を『みんなの学校新聞』に掲載頂きました。

みんなの学校新聞 (WEB)
「鈴木孝明群大教授が母校で講演ー笠懸南中40周年記念式典で」
2021年11月6日

よろしければご覧下さい。

2021/11/06 報道:桐生タイムスに記事が掲載されました。

 2021年11月5日に、鈴木の出身中学校である、みどり市立笠懸南中学校創立40周年記念式典が実施されました。鈴木が、記念講演を行いました。その記事を『桐生タイムス』に掲載頂きました。

桐生タイムス (カラー面)
「笠懸南中40周年:コロナ禍で式典はリモートも」
2021年11月6日

よろしければご覧下さい。

2021/11/05 講演:みどり市立笠懸南中学校創立40周年記念講演をしました。[動画あり]

 2021年11月5日に、鈴木の出身中学校である、みどり市立笠懸南中学校創立40周年記念式典が実施されました。鈴木が、記念講演を行いました。以下はその講演の練習動画です。準備段階の動画のため、当日の記念講演の内容と若干の違いがあり、中学生向けというより、高校生向けになっている点があります。また、プレゼンにおける情熱が表現されていない点は、練習動画のため、ご容赦下さい。

みどり市立笠懸南中学校創立40周年記念講演
『点と点をつなげる ~Connecting the dots / Keep Tryin'~』
群馬大学・鈴木孝明



※本編は、講演終了時刻以降に視聴可能になります。それ以前は、研究室紹介動画が再生されます。
体育館での講演ということで、スライドは少なめで、話が多めです。
30分間と少し長めですが、ゆっくり話していますので、再生速度を少し上げても大丈夫です。
よろしければご覧下さい。

2021/11/04 学術雑誌JoVE:Journal of Visualized Experimentsの掲載動画が視聴数15000回を超えました。

ビデオジャーナルJoVE掲載論文の視聴数が、いつのまにか17000回を超えました。どなたでもご覧頂けますので、是非再生ください。文章だけでは分かりにくい、細かな実験手技が映像でご覧頂けます。
A polymer-based piezoelectric vibration energy harvester with 3D meshed-core structure,
Takuya Tsukamoto, Yohei Umino, Kotaro Hashikura, Sachie Shiomi, Kou Yamada, Takaaki Suzuki,
Journal of Visualized Experiments. Vol.144, e59067, 2019.


(学生の一生懸命さと、最後の鈴木の適当っぷり?のコントラストもご笑覧下さい。)
ご援助いただいた皆様に御礼申し上げます。今後ともよろしくお願い致します。

2021/10/29 書籍:『環境発電ハンドブック 第2版』が出版されました。

 振動発電に関する研究成果が、書籍の一部になりました。

環境発電ハンドブック 第2版,
~機能性材料・デバイス・標準化:IoT時代で加速する社会実装~
出版社:株式会社エヌ・ティー・エス,
発行日:2021年10月20日,
ISBN:978-4-86043-748-0 C3054 [LINK]

・IoTデバイスの電源として社会実装が進む環境発電を網羅!
 Society5.0の鍵「センサー」のキーテクノロジー。
・2050年、二酸化炭素ゼロ計画に必須の技術!
 身の回りの発電へ、気付きの1冊!
・最新の応用研究から市場動向まで、最先端の情報を数多く掲載!
・旧版から9年ぶりの内容大幅刷新!
・環境発電に携わる研究者・技術者や、高付加価値の
 次世代エネルギーに関心のある方など、全ての方々に。

鈴木は、以下を担当しています。
【第4編、第1章、第4節】
「3次元ポリマー構造を用いたMEMS振動発電デバイス」
鈴木孝明

是非、ご覧下さい。

2021/10/22 発表:Youtubeチャンネル JST新技術説明会にて動画公開中です。

 JST新技術説明会は、大学などの研究成果(特許)を実用化(技術移転)させることを目的として、新技術や産学連携に興味のある企業関係者に向けて、研究者自らがプレゼンする特許の説明会です。

2021年09月14日に鈴木が紹介した内容が動画公開されています。
【Youtubeチャンネル】JST channel新技術説明会
【内容】「染色体を伸長解析するバイオチップの微細加工と応用」(群馬大学・鈴木孝明)



是非ご覧下さい。

2021/10/19 発表:国際会議MEMS2022でM2北澤が発表します。

 国際会議The 35th International Conference on Micro Electro Mechanical Systems(MEMS2022)について、M2北澤さんがポスター発表採択頂きました。

・会議名:The 35th International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (MEMS 2022)
・日時:2022年1月9-13日
・場所:Tokyo, Japan.
・タイトル:Power-Harvesting Flexible Printed Circuit Board with Built-in Mechanical Metamaterial
・著者:Mikito Kitazawa, Vivek ANAND Menon, Hiroaki Honma, Gen Hashiguchi, Hiroshi Toshiyoshi, Takaaki Suzuki
(東京大学・静岡大学・群馬大学の共同研究成果です。)

当日もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2021/10/12 発表:国際会議microTAS2021でM1佐野が発表しました。

 国際会議The 25th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (microTAS2021)について、M1佐野さんがオンラインでポスター発表しました。

・会議名:The 25th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (microTAS2021)
・日時:2021年10月10-14日
・場所:In-person & Virtual, USA.
・タイトル:Single Cell Microarray with Overhang Wells for Analyzing Calcium Response
・著者:Ryota Sano, Kentaro Koyama, Narumi Fukuoka, Hidetaka Ueno, Shohei Yamamura, Takaaki Suzuki
・発表番号:M1B-150.a

今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。。

2021/10/04 メンバー:研究室メンバーにB3学生5名が加わりました。

研究室メンバーに、以下の5名のB3学生が加わりました。
伊藤陸さん
大泉歩夢さん
CHEN YUFEIさん
長谷川峻大さん
米沢琴音さん
研究室のメンバーリストも更新しました。
一緒に楽しく研究していきましょう。

2021/09/27 発表:国際会議MRM2021でM2柳田が発表します。

 国際会議Materials Research Meeting 2021 (MRMS2021)について、M2柳田さんがポスター発表採択頂きました。

・会議名:Materials Research Meeting 2021 (MRM2021)
・日時:2021年12月13-17日
・場所:Pacifico Yokohama, Japan.
・タイトル:Triboelectric Nanogenerator with Random Nano-Microstructures Fabricated by Metal-PDMS Composites and Plasma Etching at Contact Interface
・著者:Kosuke Yanagita, Yuki Sorimachi, Hiroaki Honma, Gen Hashiguchi, Hiroshi Toshiyoshi, Takaaki Suzuki
・発表番号:E4-PR14-8, E4-PV22-8

以上です。当日もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2021/09/24 受賞:群馬大学における卓越した学生に柳田(M2)が認められました。

 群馬大学の令和3年度卓越した学生に、弊研究室所属のM2柳田幸祐さんが選ばれました。
柳田さんの修士課程での研究、教育、ボランティアの実績が認められたものです。
本件は、毎年、知能機械創製部門のM2学生から1名のみ選ばれる栄誉です。
ご支援を頂いている皆様に御礼申し上げます。今後ともよろしくお願い申し上げます。

2021/09/21 広報:「研究応援」にて、弊研究室の受賞紹介記事が掲載されました。[LINK]

 雑誌「研究応援」は、株式会社リバネスが、理・工・医・歯・薬・農学系の研究者向けに季刊発行しています。最先端の研究内容や解析機器、新たなプラットフォームの紹介などを通じて、研究分野やアカデミアと企業の垣根を超えたコラボレーションを促すことを目的とされています。
 この度、2021年9月号に、弊研究室の第1回ぐんまテックプラングランプリでの最優秀賞受賞記事を掲載頂きました。

研究応援 Vo.23, p.30
「プラスチックの特性を生かしたより身近なIoTデバイス」

PDF版は、いつでもご覧頂くことが可能です。是非ご覧下さい。

2021/09/08 発表:日本機械学会2021年度年次大会で、関口(M1)が成果発表しました。[LINK]

 2021年9月5日~8日にオンライン開催された日本機械学会 2021年度年次大会において、M1関口さんが、成果発表をしました。

J22110
「UV-PDMSのフォトリソグラフィによる微細加工特性の評価」
関口天,市毛亮,上野秀貴,鈴木孝明,
日本機械学会 2021年度年次大会 [JSME2020], 2021/9/8, オンライン開催(ZOOM)

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

2021/09/06 広報:群馬大学理工学部企業懇談会(WEB開催)で研究シーズをご覧いただけます。[LINK]

 毎年この時期に実施されている企業懇談会は、今年もオンライン開催になりました。
 9/6~30の期間で、WEB参加申込を頂きますと、専用サイトにアクセス頂けます。サイトでは、本学の教員が研究シーズをWeb上のPDF(ポスター形式)で出展しています。弊研究室では、下記のシーズを出展しています。

 「3Dプリンタとフォトリソグラフィを組み合わせたシームレス加工」

是非、アクセスください。
 また、例年同時開催している就職関係の懇談についても、連絡用のフォームから、お申し込み頂く形となりました。本学への要望、貴社のアピール、個別Web面談の希望などをご連絡頂ければ幸いです。研究室OB/OGの方も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2021/09/01 発表:イベント:日本機械学会年次大会で、特別行事(9月8日)を企画しています。

 9月5日~8日まで、日本機械学会年次大会がオンラインで開催されます。

名称:日本機械学会 2021年度年次大会
日時:2021年9月5日(日)~8日(水)
会場:オンライン開催
キャッチフレーズ:グローバル社会の分岐点に機械工学は何をすべきか?
URL: https://confit.atlas.jp/guide/event/jsme2021/top

 マイクロ・ナノ工学部門の特別行事2件を鈴木が企画担当致しました。

9月8日(水) 13:00-14:00
 K22100 基調講演
 「アディティブ・マニュファクチャリングによる次世代ものづくり」
 丸尾昭二先生(横浜国立大学)

9月8日(水) 14:15-16:45
 F22100 先端技術フォーラム
 「環境発電の新潮流~ポリマー材料を用いた振動発電技術~」
 1.シリコンMEMS振動発電から見たポリマー材料の可能性
   本間 浩章 先生、年吉 洋 先生(東京大学)
 2.極性有機分子を利用したエレクトレット型振動発電素子の開発
   田中 有弥 先生(千葉大学)
 3.回転型ポリマー・エレクトレット発電機の高出力化
   三好 智也 先生、鈴木 雄二 先生(東京大学)
 4.フレキシブル圧電ポリマーを用いた振動エネルギーハーベスティング
   中嶋 宇史 先生(東京理科大学)
 5.無機ー有機ハイブリッドヘテロ界面を用いた振動発電
   高橋 竜太 先生(日本大学)
 6.スマートメカトロニクスを基盤とした振動発電素子の開発
   小野 新平 先生(電力中央研究所)

お申し込みは、開催当日もオンライン申込みを頂けます。
是非ご参加下さい。

2021/08/31 発表:JST新技術説明会オンライン(9月14日)で技術紹介をします。

 JST新技術説明会は、大学などの研究成果(特許)を実用化(技術移転)させることを目的として、新技術や産学連携に興味のある企業関係者に向けて、研究者自らがプレゼンする特許の説明会です。

以下の日程で、鈴木が特許出願技術の紹介を致します。
【日時】2021年09月14日(火) 10:00~15:25【会場】オンライン開催
【参加費】無料
【主催】科学技術振興機構、茨城大学、群馬大学、埼玉大学
【内容】14:30-14:55 アグリ・バイオ
 「染色体を伸長解析するバイオチップの微細加工と応用」

お申し込みは、開催日前日(9月13日)正午までにオンライン申込みを頂けます。
是非ご参加下さい。

2021/07/27 発表:電気学会E部門総合研究会で、小山(M1)、佐野(M1)、丸山(M1)が成果発表しました。

 2021年7月26日~27日にオンライン開催された電気学会センサ・マイクロマシン(E)部門総合研究会において、M1小山さん、M1佐野さん、M1丸山さんが、成果発表をしました。

BMS-21-028
「複数の液排出構造を備えた細胞マイクロウェルアレイの加工と評価」
小山健太朗, 佐野涼太,福岡なるみ,鈴木孝明,

BMS-21-024
「三次元リソグラフィを用いて作製した単一細胞固定マイクロアレイのサイズ選択性」
佐野涼太,小山健太朗, 福岡なるみ,上野秀貴、山村昌平, 鈴木孝明,
(群馬大学と産業技術総合研究所との共同研究成果です。)

BMS-21-028
「マイクロスケールのアンカー効果によるポリマーMEMS材料の接合強度への影響」
丸山博史, 青木将也, 鈴木孝明,

電気学会センサ・マイクロマシン部門総合研究会, 2021/7/26-27, オンライン開催(Webex)

 初めての学外発表、お疲れ様でした。
 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

2021/07/25 イベント:第10回 一日体験機械教室 「機械の学校オンライン」に出展しました(参加者向け情報あり)。[LINK]

 今年も、日本機械学会関東支部群馬ブロック主催の一日体験機械教室「機械の学校」に出展しました。
 今年も、コロナ禍の中で、昨年度に続いてオンライン開催でした。昨年度に続き、遠隔でも可能な、コンピューターを破壊する「コンピューター解体新書」を出展しました。
 研究室の大学院生の皆さんの協力で、無事にCPUの解体まで進み、SEMによる高解像度観察、お金の中の微小要素の観察、真空蒸着を用いた合格祈願までできました。
 参加頂いた高校生の皆さんに、微小な世界を身近に感じて頂き、MEMS・マイクロマシン研究に少しでも興味を持って頂けたなら、とても嬉しいです。

 以下に、参加者向けの参考情報をリストします。
TED-Ed: How transistors work - Gokul J. Krishnan(コンピューターの働きに関する動画)
Sub Pop: The Postal Service - Such Great Heights [OFFICIAL VIDEO](企業のクリーンルームでの最終工程の様子)
Eames Office: Powers of Ten with Japanese translation(宇宙・人間・素粒子をめぐる大きさの旅)
A polymer-based piezoelectric vibration energy harvester with 3D meshed-core structure,
Journal of Visualized Experiments. Vol.144, e59067, 2019.
(研究室内の研究の様子)
・現在実施中の群馬大学オープンキャンパス(オンライン)においても、研究室の紹介動画が公開されています。参加申込は、こちらからどうぞ。

 約3時間の短い時間でしたが、参加頂いた高校生の皆さんには、積極的に受け答えをしていただきました。コンピュータの中身とお金の微小な関係について、いかがだったでしょうか?次回は、大学キャンパスでお会いできることを楽しみに致しております。
 高校関係者の方で、本講義にご興味がある方は、鈴木までご連絡ください。出前講義、オンライン講義も対応可能です。

2021/07/14 発表:国際会議microTAS2021でM1佐野が発表します。

 国際会議The 25th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (microTAS2021)について、M1佐野さんがポスター発表採択頂きました。

・会議名:The 25th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (microTAS2021)
・日時:2021年10月10-14日
・場所:In-person & Virtual, USA.
・タイトル:Single Cell Microarray with Overhang Wells for Analyzing Calcium Response
・著者:Ryota Sano, Kentaro Koyama, Narumi Fukuoka, Hidetaka Ueno, Shohei Yamamura, Takaaki Suzuki

以上です。当日もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2021/07/12 受賞:第1回ぐんまテックプラングランプリで最優秀賞・柴田合成賞をダブル受賞しました。

 2021年7月10日に群馬会館で開催された第1回ぐんまテックプラングランプリにおいて、当研究室が組織したチーム「syncMEMS LAB(シンクメムスラボ)」が、最優秀賞と企業「株式会社柴田合成」賞をダブル受賞しました。
 「ぐんまテックプラングランプリ」は、「ぐんま次世代産業創出・育成コンソーシアム※1」が主催する、大学や企業で生まれた科学技術の社会実装を促すプログラム「ぐんまテックプランター」の一環として、今年初開催されました。エントリーした24チームの中から選抜された9チームのファイナリストが、審査員、パートナー企業の前で事業プランのプレゼンテーションを行いました。
 チーム「syncMEMS LAB」は、”プラスチックの特性を生かしたより身近なIoTデバイス”と題して、特許技術を使ってIoT(モノのインターネット※2)デバイス材料の一部を無機材料からプラスチック材料に変更し、IoTデバイスを低コスト・ウエアラブル・フレキシブルにすることで、気軽・広範囲・より身近に活躍できるIoT、すなわち、IoE(Internet of Everything)の実現を目指す事業プランを提案し、新規性・実現可能性・世の中を変える可能性・事業に対するパッションなどが認められました。
 今後は、コンソーシアムの支援のもと、県内製造業を初めとする多方面の組織との連携をすすめ、提案する科学技術の社会実装を目指します。
 

2021/07/11 メディア:上毛新聞に掲載頂きました。[LINK]

上毛新聞の本紙、および、ウェブサイトにて、研究室の成果が記事として掲載されました。
「シンクメムスラボ最優秀 前橋でぐんまテックプランGP」
記事掲載に際しまして、ご援助頂いた関係者の皆様に御礼申し上げます。
本グランプリの詳細は、改めてご報告申し上げます。

2021/07/01 論文:電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌)の受賞特集号に掲載されました。

電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌)の2021年7月号「第37回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム受賞論文」特集号に以下の論文が掲載されました。

「3Dリソグラフィ法により作製した微細構造を接触界面に有するトライボ発電デバイス」
柳田幸祐、飯田泰基、本間浩章、橋口 原、年吉 洋、鈴木孝明、
電気学会論文誌(E)、Vol.141, No.7, pp.254-259, 2021. [DOI]
(東京大学・静岡大学・群馬大学の共同研究成果です。)

 本論文は、2020年10月26日~10月28日にオンライン開催された電気学会第37回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムにおいて、当時M1学生の柳田幸祐さんが、奨励賞を受賞した内容をベースとした論文です。
 ご援助頂いた皆様に、御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

2021/06/18 高校生募集:第10回一日体験機械教室「機械の学校オンライン」(7/25)の募集人数枠を広げました。[LINK]

 おかげさまをもちまして、本年度の機械の学校について、「コンピューター解体新書」については、応募人数が満員となりました。ご応募頂いた高校生の皆さん、当日お話できることを楽しみに致しております。よろしくお願いします。
 なお、開催日までもう少し期間があることから、この度、募集人数枠を少し増やしました。
 是非、ご応募下さい。お申し込みは、こちらからWEB登録できます。

2021/06/02 高校生募集:第10回一日体験機械教室「機械の学校オンライン」(7/25)に出展します。[LINK]

 今年も、コンピュータを徹底的にぶっ壊します!
 例年出展している機械の学校について、「コンピューター解体新書」を出展致します。昨年度に続いてオンライン開催の今年も、大学とお茶の間をオンラインでつないで、見て楽しい? 遠隔でも感じる? 内容です。
 いつもは作る側ですが、たまには徹底的に壊してみよう!ということで、コンピューターを限界まで解剖し、マイクロスコープや電子顕微鏡で超拡大観察します。また、コンピューター部品の製作に必要な金属薄膜加工(真空蒸着)を実演します。製作が成功すれば、加工品はプレゼント予定です。(昨年度は、プレゼントできました。)
 是非、ご応募下さい。お申し込みは、こちらからWEB登録できます。
 今年も、コンピュータの中身とお金の関係について興味がある高校生の皆さんとお会いできることを楽しみに致しております。

2021/05/18 広報:Live配信セミナー「振動発電技術の開発動向」(2021/6/29)にて研究紹介予定です。

2021年6月29日に、リアルタイム配信の研究者・技術者向けセミナーで発表予定です。

【Live(リアルタイム)配信】振動発電技術の開発動向
~微小振動エネルギーの高効率電力変換・高出力化に向けた革新的技術検討~
日時 2021年6月29日(火) 10:00~16:00
会場 Live配信セミナー(リアルタイム配信) ※会社・自宅にいながら受講可能です※
主催 サイエンス&テクノロジー株式会社
URL  https://www.science-t.com/seminar/B210659.html 
講師
 第1部 「環境発電技術の現状と高出力エレクトレット振動発電デバイスの開発」(10:00~12:00)
  東京大学 大学院工学系研究科 機械工学専攻 教授 鈴木 雄二 氏
 第2部 「3次元微細形状を有するポリマー振動発電デバイスの開発​」(12:50~14:20)
  群馬大学 大学院理工学府 知能機械創製部門 教授 鈴木 孝明 氏
 第3部 「磁歪式振動発電デバイスの開発とその応用研究​」(14:30~16:00)
  金沢大学 理工研究域 電子情報通信学系 教授 上野 敏幸 氏
内容
 ◎新しいポリマー・エレクトレット材料の開発と環境振動発電デバイス
 ◎ウエアラブルデバイス適用のための人体運動解析
 ◎圧電ポリマーと微細3次元構造を用いた振動発電技術/ポリマー材料の摩擦帯電を用いた振動発電技術
 ◎磁歪式振動発電の材料・デバイスと無線センサ、大型化用途への展望
 など、3名の講師が解説します。
 ご興味を頂けるようでしたら、是非、上記URLより参加申し込みください。

2021/05/13 論文:電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌)の受賞特集号に採択されました。

電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌)の2021年7月号「第37回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム受賞論文」特集号に以下の論文が採択されました。

「3Dリソグラフィ法により作製した微細構造を接触界面に有するトライボ発電デバイス」
柳田幸祐、飯田泰基、本間浩章、橋口 原、年吉 洋、鈴木孝明、
電気学会論文誌(E)、Vol.141, No.7, pp.**-**, 2021. (印刷中)
(東京大学・静岡大学・群馬大学の共同研究成果です。)

 本論文は、2020年10月26日~10月28日にオンライン開催された電気学会第37回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムにおいて、当時M1学生の柳田幸祐さんが、奨励賞を受賞した内容をベースとした論文です。
 ご援助頂いた皆様に、御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

2021/05/11 受賞:知能機械創製部門の教育貢献賞を受賞しました。

所属する群馬大学知能機械創製部門の教育貢献賞を受賞しました。

「コロナ禍に対応したMoodleを活用した就職支援活動」
松原雅昭、鈴木孝明、中沢信明、舩津賢人

推薦、審査頂いた皆様に御礼申し上げます。
今後ともよろしくお願い致します。  

2021/04/01 メンバー:JST-CREST研究員としてMENONさんが加わりました。

研究室メンバーに、Vivek Anand Menonさん(東京大学・年吉研究室出身)が加わりました。
JST-CREST研究員として、MEMS振動発電デバイスに関する研究に従事されます。
研究室のメンバーリストも更新しました。
一緒に楽しく研究していきましょう。

2021/04/01 メンバー:新年度に伴い、メンバー構成が変わりました。

研究室メンバーの卒業、修了、異動に伴い、メンバー構成が変わりました。
令和3年度もよろしくお願いいたします。

2021/03/23 受賞:卒業・修了時の表彰において、M2須賀が受賞しました。

卒業・修了時の表彰として、M2須賀さんの学業・研究業績が優れていると認められ、日本マリンエンジニアリング学会林俊一賞(優秀大学院生奨励賞)を受賞しました。
ご援助頂いた皆様に御礼申し上げます。

2021/03/23 イベント:卒業生に記念品を贈呈しました。

 例年、マイクロナノ工学研究室では、卒業・修了生の追出しコンパを実施していますが、本年度も昨年度に続き、COVID-19対応のため、急遽集まれるメンバーのみで、卒業をお祝いするミニ会合を開きました。飲食無しで、記念品の贈呈と屋外での記念撮影のみを致しました。
 M2学生3名、B4学生5名が卒業・修了しました。
 大学・研究室を旅立つ4名の皆さんとは、ご希望によりクリーンルーム前で記念写真を撮影しました。
 短時間であったこともあり、いつもよりあっさりしたお別れとなりましたが、大学・研究室の扉はいつでも開いています。卒業生の皆さん、慶事のご報告、困ったときのご相談、お気軽にご連絡、お越し下さい。
 当日の写真は、こちらです。
 マイクロナノ工学研究室(ミクロの決死圏:Fantastic Voyage)を旅立つ皆様のご活躍をお祈りしています。
 Bon Voyage!
 

2021/03/22 受賞:日本機械学会第11回マイクロ・ナノ工学シンポジウムでM2栗山、M2須賀がダブル受賞しました。

 2020年10月26日~10月28日にオンライン開催された日本機械学会第11回マイクロ・ナノ工学シンポジウムにおいて、M2栗山頌明君が若手優秀講演フェロー賞を、M2須賀海成君が若手優秀講演表彰を受賞しました(2020年2月1日受賞)。

「2Dメカニカルメタマテリアル構造を有するダイヤフラム型振動発電デバイスの作製と評価
栗山頌明、海野陽平、塚本拓野、市毛 亮、橋口 原、年吉 洋、鈴木孝明

「3Dリソグラフィを用いたクローズド染色体伸張解析チップの作製」
須賀海成、鈴木 孝明

理工学部HPでも報告しています。(2021年3月22日)
 ご援助頂いた皆様に、御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

2021/03/22 広報:北関東産官学研究会の技術情報誌に寄稿記事が掲載されました。

特定非営利活動法人「北関東産官学研究会」HiKaLo技術情報誌に、解説記事が掲載されました。
「IoTセンサノードのための発電フレキシブルプリント基板~振動発電・摩擦発電~」
鈴木孝明
HiKaLo技術情報誌、第75号、Vol.20, No.4, pp.31-34, 2021.
お問合せは、鈴木までお願い申し上げます。

2021/03/08 広報:群馬大学広報誌『GU'DAY』2021年冬号に研究内容が紹介されました。

 群馬大学広報誌『GU’DAY(グッデイ)』2021年冬号に研究内容が紹介されました。

研究紹介:『半導体製造技術の未来』
     理工学部知能機械創製部門 鈴木孝明教授

大学HPでも紹介されています。(2021年3月8日)
 ご援助頂いた皆様に、御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

2021/01/04 広報:日本機械学会関東支部ニュースレターに研究紹介を寄稿しました。

日本機械学会関東支部が年に2回発行するニュースレターに研究紹介を寄稿しました。

「SDGsに貢献する微小エネルギーを利用したMEMS環境発電」
日本機械学会関東支部ニュースレター
No.49 2021年1月5日発行
こちらのサイトでご覧いただけます。

研究内容ついて、ご質問などがございましたら、鈴木までご連絡ください。

2021/01/01 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

明けましておめでとうございます。
 おかげさまで、昨年2020年は、論文8報、国際会議1件、国内会議16件、受賞4件となり、多くの成果を発表できました。コロナ禍のなかで、国際会議での発表は少なめでしたが、論文投稿に繋がる研究活動や論文執筆の時間ができた1年だったと思います。共同研究者の皆様、研究室学生のみなさん、そして、ご援助頂いた皆様に御礼申し上げます。本年も、研究室学生のみなさんと力を合わせ、新しい成果を発表していきたいと考えております。また、さらなる研究連携の輪を広げていきたいと考えています。
 教育については、大学生特有の多様な活動に対するコロナ対応のために、オンライン活動が中心となりました。オンライン講義では、受講する学生のカメラは常にオフであり、その様子は分かりません。現状に戸惑っている学生も少なくないと思います。現在の学生の状況に配慮しつつ、達成度がむしろ向上するように、引き続き努めてまいる所存です。群馬大学理工学部は、今年2021年4月に新組織になる予定です。鈴木も新たな所属と役割を担い、持続可能な社会や高度情報社会の基盤となるモノづくりを担う人材を育成します。
 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。