最近のNEWS

2025/05/19 イベント:新人歓迎会を実施しました。


 少し遅くなりましたが、4月に新たに研究室に配属された、B4学生とM1学生の歓迎会を実施しました。
 キャンパス近くの、四辻の齋嘉の東屋をお借りしてBBQを行いました。
 ほかの写真は、こちらでご覧ください。
 楽しい歓迎会になりました。
一緒に楽しく研究活動を進めましょう!!!

2025/05/18 高校生募集:第14回一日体験機械教室「機械の学校」(7/21)に出展します。[LINK]


 今年も、日本機械学会関東支部群馬ブロック主催の一日体験機械教室「機械の学校」に出展します。
 出展:テーマ「マイクロマシンファクトリー」
 最先端のナノテクノロジー・半導体製造技術の一部であるフォトリソグラフィを、クリーンルームで挑戦頂きます。
 写真は昨年度の様子です。(製作物は記念にお持ち帰り頂けます。)
 是非、ご応募下さい。お申し込みは、こちらからWEB登録できます。
 今年も、マイクロマシンに興味がある高校生の皆さんとお会いできることを楽しみに致しております。

2025/05/16 論文:学術雑誌Mechanical Engineering Journal誌に研究成果が採択されました。

日本機械学会の英文誌Mechanical Engineering Journal誌(オープンアクセス誌)に、以下の論文が採択されました。

Resonance Matching for Piezoelectric Vibration Energy Harvesters Under Impulse Excitation,
Kota Morishita, Yuya Tanaka, Gen Hashiguchi, Hiroshi Toshiyoshi, and Takaaki Suzuki,
Mechanical Engineering Journal, Vol.**, ID:***, 2025. (Accepted) [DOI]
(東京大学・静岡大学・群馬大学の共同研究成果です。)

 掲載されましたら、改めてご報告申し上げます。
 ご援助頂いた皆様に、御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

2025/05/15 書籍:『メタマテリアル/メタサーフェス 実用展開の可能性』が出版されました。

 鈴木PIが以下の書籍の一部執筆を担当致しました。2025年5月15日に出版されました。

 メタマテリアル/メタサーフェス 実用展開の可能性
 ~メタレンズ・通信・エネルギー・音響等応用に向けた研究動向~,
 「第5章 アプリケーション・応用から見るメタマテリアル/メタサーフェスの今後,
  第4節 エネルギー利用, 第2項 振動発電」
 鈴木孝明(分筆),
 株式会社情報機構, 2025年5月15日,
 ISBN 978-4-86502-286-5[LINK].

著者紹介割引もございますので、ご興味ある方は、鈴木までご連絡ください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。 ご援助頂いた皆様に、御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

2025/05/14 来訪:Alumniの菅原さんにOKIアイディエス社リクルーター訪問頂きました。


 株式会社OKIアイディエス株式会社のリクルーターとして、研究室Alumniの菅原奈々子さんに、マイクロナノ工学研究室を訪問頂きました。
 群馬大学理工学部同窓会組織である、工業会主催の企業研究セミナー(学内合同企業説明会)に出展されるためにいらっしゃり、研究室にもご訪問頂きました。
 大変有意義な指導を頂きました。ご訪問に感謝申し上げます。
 Alumniのご訪問をお待ちいたしております。鈴木まで是非ご連絡ください。

2025/05/28 発表:TECHNIUM Global Conference 2025で、PI鈴木がシーズ発表しました。

 ディープテック・カンファレンス(TECHNIUM Global Conference 2025)において、PI鈴木がIJIEプロジェクトのシーズ紹介をしました。

・会議名:TECHNIUM Global Conference 2025
・会期:2025年5月7-8日 ・場所:帝国ホテル 東京
・題目:微小流体チップからはじまる3Dリソグラフィを用いた精密樹脂鋳型によるオンデマンド製造
・発表者:鈴木孝明

 当日会場にてご質問頂きました皆様、誠にありがとうございました。
 当該プロジェクトでは,CXO候補者を探しています。
 本内容にご興味をお持ちの方は、鈴木までご連絡ください。

2025/04/22 研究費:IJIE-GAPファンドプログラム2025(ステップ2「スタンダード」)に採択されました

鈴木(PI)が代表申請していた研究課題が、IJIE-GAPファンドプログラム2025(ステップ2「スタンダード」)に新規採択されました。

JST 大学発新産業創出基金事業スタートアップ・エコシステム共創プログラム
IJIE-GAPファンドプログラム2025(ステップ2「スタンダード」) (2025-2026年度)
f 「微小流体チップからはじまる3Dリソグラフィを用いた精密樹脂鋳型によるオンデマンド製造」
研究代表者:鈴木孝明

 申請提案に至る研究に対してご支援を頂いた皆様・学生の皆さん、申請に際してご援助頂いた皆様、ご審査頂いた審査員の皆様、大変ありがとうございました。
 ご期待にお応えできるように、事業化に向けて着実に進めてまいります。
 今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。
 過去の研究実施状況は、こちらです。

2025/04/04 書籍:「メタマテリアル/メタサーフェス 実用展開の可能性」が出版されます。


 鈴木PIが以下の書籍の一部執筆を担当致しました。2025年5月に発行予定です。

 メタマテリアル/メタサーフェス 実用展開の可能性
 ~メタレンズ・通信・エネルギー・音響等応用に向けた研究動向~,
 「第5章 アプリケーション・応用から見るメタマテリアル/メタサーフェスの今後,
  第4節 エネルギー利用, 第2項 振動発電」
 鈴木孝明(分筆),
 株式会社情報機構, 2025年5月予定,
 ISBN 978-4-86502-286-5[LINK].

著者紹介割引もございますので、ご興味ある方は、鈴木までご連絡ください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

2025/04/01 メンバー:研究室に、B4学生11名、M1学生10名、D1学生1名が配属されました。

研究室メンバーに、研究室に、B4学生11名、M1学生10名、D1学生1名が加わりました。
鈴木指導学生
 陳煜非さん(M2->D1)
 小野寺志織さん(B4/GFL->M1)
 栗原駿さん(B4->M1)
 佐藤壮流さん(B4->M1)
 武政昇弥さん(外部->M1)
 橋本大河さん(B4->M1)
 渡邊翔太さん(B4->M1)
 大熊皐月さん(B4)
 佐々木拓巳さん(B4)
 中村昂聖さん(B4)
 仲村俊利さん(B4)
 室崎佳菜美さん(B4)
 DO THANHさん(B4)

田中指導学生
 井上恵さん(B4->M1)
 川守洸喜さん(B4->M1)
 熊⾕龍さん(B4/GFL->M1)
 藤田駿さん(B4->M1)
 神戸秀太さん(B4)
 松岡亮佑さん(B4)
 矢上拓歩さん(B4)

髙田指導学生
 請地直泰さん(B4)
 神戸康介さん(B4)

研究室のメンバーリストも更新しました。
研究室は、学生33名(D:2名、M:20名、B4:11名、B3:1名)、教員3名、補佐員1名、合計37名になりました。
一緒に楽しく研究していきましょう。

2025/03/25 イベント:卒業・修了・学位授与式が開催されました。

 M2学生6名、B4学生10名が卒業・修了しました。
 研究室を離れる、皆さん、修了、就職、おめでとうございます。  大学・研究室の扉はいつでも開いています。卒業生の皆さん、慶事のご報告、困ったときのご相談、お気軽にご連絡、お越し下さい。

 マイクロナノ工学研究室(ミクロの決死圏:Fantastic Voyage)を旅立つ皆様のご活躍をお祈りしています。

 Bon Voyage!
 

2025/03/25 受賞:卒業・修了時の表彰において、M2伊藤、B4渡邊、B4小野寺が受賞しました。

卒業・修了時の表彰として、M2伊藤さん、B4渡邊さん、B4小野寺さんの学業・研究業績が優れていると認められました。
 ・M2:伊藤陸さん 日本機械学会 三浦賞
 ・B4:渡邊翔太さん 群馬大学 学長表彰
 ・B4:渡邊翔太さん 日本機械学会 畠山賞
 ・B4:小野寺志織さん 群馬大学 GFL奨励賞
ご援助頂いた皆様に御礼申し上げます。

2025/03/14 イベント::IJIE-DemoDay2025にて、PI鈴木が発表します。

 2025年3月27日(木)にイイノホール&カンファレンスセンターにてIJIE DemoDay2025を開催します。PI鈴木が大学研究成果を用いた社会実装について、テーマを紹介します。

日 時 2025年3月27日(木)13:00- 17:00 ※12:30PM受付開始予定
場 所 イイノホール&カンファレンスセンター Room A
    東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング4階 ※オンライン配信あり
参加費 無料〈要事前申込〉
申 込 下記URLよりお申込みください。(3月24日 18:00締切)
    https://forms.gle/6eCKRxTRiNmwSzJe9

採択課題:微小流体チップの多品種少量生産のための樹脂鋳型製造専用3次元リソグラフィ装置の開発
研究代表者:鈴木孝明

会場でお待ち致しております。

2025/03/13 発表:国際会議Transducers2025でD1森下が発表します。

 国際会議The 23rd International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (Transducers2025)について、D1森下さんがポスター発表採択頂きました。

・会議名:The 23rd International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (Transducers2025)
・日時:2025年6月29日-7月3日
・場所:Orlando, Florida, USA
・タイトル:Resonance-tunable piezoelectric vibration energy harvester with core-less structure using prism-assisted 3D lithography
・著者:Kota Morishita, Yuji Takata, Yuya Tanaka, Gen Hashiguchi, Hiroshi Toshiyoshi, and Takaaki Suzuki
(本研究は、東京大学、静岡大学との共同研究成果です。)

当日もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2025/03/12 論文:学術雑誌Materials & Design誌(OA誌)に掲載されました。

学術雑誌Materials & Design誌(オープンアクセス誌)に、以下の論文が掲載されました。

Negative to zero Poisson’s ratio adjustable UV-PDMS flexible metamaterials fabricated by using 3D photolithography,
Riku Ito, Yuji Takata, Yuya Tanaka, Hiroshi Toshiyoshi, and Takaaki Suzuki,
Materials & Design, Vol.252, ID:113805, 2025.[DOI]
(東京大学・群馬大学の共同研究成果です。)

 オープンアクセスになっておりますので、どなたでもご覧頂くことができます。
 ご援助頂いた皆様に、御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

2025/03/04 発表:日本機械学会IIP部門講演会で、M1内海、M1後藤が成果発表しました。

 2025年3月3日~4日に山口大学常磐キャンパスでハイブリッド開催された日本機械学会 情報・知能・精密機器部門(IIP部門)講演会において、M1内海さんと、M1後藤さんが成果発表をしました。

IIP-D3-1
「メカニカルメタマテリアルを用いた細胞マイクロアレイの動的変形制御」
内海剣, 髙田裕司, 田中有弥, 鈴木孝明,

IIP-D2-4
「フレキシブルフィルム上に形成したポリマーMEMS 構造体のマイクロせん断試験」
後藤龍人, 森下浩多, 髙田裕司, 田中有弥, 鈴木孝明,

日本機械学会 情報・知能・精密機器部門(IIP部門)講演会, 2025/3/3-4, 山口大学

 ご援助頂いた皆様に、御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

2025/02/15 論文:学術雑誌「軽金属」誌に共同研究成果が掲載されました。

 群馬大学・半谷禎彦先生を中心とした研究グループに参加した成果として、ポーラスアルミニウムと熱可塑性樹脂の摩擦圧接時におけるアップセット加圧の効果に関する研究成果が、「軽金属」誌に掲載されました。

ポーラスアルミニウムと熱可塑性樹脂の摩擦圧接時におけるアップセット加圧の効果,
山本 雄太、半谷 禎彦、田中 宏行、後藤 悠、岡田 賢二、鈴木 孝明、吉川 暢宏、
軽金属、Vol.75, No.1, pp.14-19, 2025.[DOI]

 ご援助いただいた皆様に御礼申し上げます。今後ともよろしくお願い致します。

2025/01/21 来訪:SUBARU技術研究所の皆様にお越し頂きました。



 2025年1月20日、株式会社SUBARUの技術研究所の皆様13名と群馬大学 次世代自動車技術研究講座の岩瀬先生に、マイクロ・ナノ工学研究室を訪問頂き、技術交流会を開催しました。
 マイクロ・ナノ工学研究室の教員3名と学生13名が参加し、研究紹介、ポスターセッション、実験室見学を企画しました。
 いろいろなご意見を頂き、学生も研究活動の励みになりました。
 写真は、ポスターセッションの様子です。
 長時間にわたり、誠にありがとうございました。

 技術交流にご興味がある機関、企業の方は、鈴木までご連絡ください。
 今後ともどうかよろしくお願い申し上げます。

2025/01/17 論文:学術雑誌Materials誌に共同研究成果が掲載されました。

 群馬大学・半谷禎彦先生を中心とした研究グループに参加した成果として、アルミ発泡体に3Dプリンタで樹脂を直接印刷して複合材料を作製する技術に関する研究成果が、Materials誌に掲載されました。

Fabrication and Compression Properties of Two-Layered Porous Structure of Different Materials by Direct Printing of Resin Porous Structure on Aluminum Foam Using a 3D Printer,
Yoshihiko Hangai, Reiji Yamazaki, and Takaaki Suzuki,
Materials, Vol.18, No.2, ID:443, 2024.[DOI]
※オープンアクセスのため、どなたでもご覧頂くことが可能です。

 ご援助いただいた皆様に御礼申し上げます。今後ともよろしくお願い致します。

2025/01/16 広報:群馬大学と株式会社SUBARUを中心とする研究グループの研究成果が、大学HPに掲載されました。

 2024年11月25日から28日に仙台国際センターで開催された、電気学会 第41回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムにおいて、知能機械創製部門(マイクロナノ工学研究室)博士前期課程2年の伊藤陸さんが奨励賞を受賞しました。本賞は、シンポジウムにおいて優秀な論文発表を行った35歳以下の若手研究者に贈られるものです。

 受賞対象となった発表は、「気導音と骨導音を同時計測する二層流路型ヒト内耳模倣MEMSセンサの開発(伊藤陸、渡邊翔太、佐々木恒、稲葉洋芳、小山哲司、香西俊彦、李信英、小池卓二、田中有弥、岩瀬勉、鈴木孝明)」です。この研究では、自動車内での振動や音響刺激に基づく臨場感を定量化するための新しいMEMS (Micro Electro Mechanical Systems)センサを提案し、車両設計や遠隔運転技術への応用可能性を示しました。特に、ヒト内耳の構造を模倣した二層流路構造を採用し、気導音と骨導音を同時に計測可能なセンサを設計、その性能を実験とシミュレーションで検証しました。

 この研究は、群馬大学のマイクロナノ工学研究室と次世代自動車技術研究講座、株式会社SUBARU、山梨大学、電気通信大学との産学連携による共同研究の成果の一部です。また、群馬大学重点支援プロジェクトG3「未来社会を切り拓く大面積ハイスループット3D微細加工技術とその応用」や、日本学術振興会科学研究費・基盤研究(B)「JP23H01363」等の支援を受けて実施されました。研究グループでは、今後のIoT技術や次世代自動車技術における人間の感覚・反応を数値化する技術の実現を目指し、さらなる研究を進めています。

※関連広報
【理工HP】https://www.st.gunma-u.ac.jp/27408
【全学HP】https://www.gunma-u.ac.jp/information/190063
【理工X】https://x.com/stgunmau_kouhou/status/1879719050202460357

 ご援助頂いた皆様に、御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。