2025/03/25 イベント:卒業・修了・学位授与式が開催されました。
![]()
M2学生6名、B4学生10名が卒業・修了しました。
研究室を離れる、皆さん、修了、就職、おめでとうございます。 大学・研究室の扉はいつでも開いています。卒業生の皆さん、慶事のご報告、困ったときのご相談、お気軽にご連絡、お越し下さい。
マイクロナノ工学研究室(ミクロの決死圏:Fantastic Voyage)を旅立つ皆様のご活躍をお祈りしています。
Bon Voyage!
2025/03/25 受賞:卒業・修了時の表彰において、M2伊藤、B4渡邊、B4小野寺が受賞しました。
卒業・修了時の表彰として、M2伊藤さん、B4渡邊さん、B4小野寺さんの学業・研究業績が優れていると認められました。
・M2:伊藤陸さん 日本機械学会 三浦賞
・B4:渡邊翔太さん 群馬大学 学長表彰
・B4:渡邊翔太さん 日本機械学会 畠山賞
・B4:小野寺志織さん 群馬大学 GFL奨励賞
ご援助頂いた皆様に御礼申し上げます。
2025/03/14 イベント::IJIE-DemoDay2025にて、PI鈴木が発表します。
2025年3月27日(木)にイイノホール&カンファレンスセンターにてIJIE DemoDay2025を開催します。PI鈴木が大学研究成果を用いた社会実装について、テーマを紹介します。
日 時 2025年3月27日(木)13:00- 17:00 ※12:30PM受付開始予定
場 所 イイノホール&カンファレンスセンター Room A
東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング4階 ※オンライン配信あり
参加費 無料〈要事前申込〉
申 込 下記URLよりお申込みください。(3月24日 18:00締切)
https://forms.gle/6eCKRxTRiNmwSzJe9
採択課題:微小流体チップの多品種少量生産のための樹脂鋳型製造専用3次元リソグラフィ装置の開発
研究代表者:鈴木孝明
会場でお待ち致しております。
2025/03/13 発表:国際会議Transducers2025でD1森下が発表します。
国際会議The 23rd International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (Transducers2025)について、D1森下さんがポスター発表採択頂きました。
・会議名:The 23rd International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (Transducers2025)
・日時:2025年6月29日-7月3日
・場所:Orlando, Florida, USA
・タイトル:Resonance-tunable piezoelectric vibration energy harvester with core-less structure using prism-assisted 3D lithography
・著者:Kota Morishita, Yuji Takata, Yuya Tanaka, Gen Hashiguchi, Hiroshi Toshiyoshi, and Takaaki Suzuki
(本研究は、東京大学、静岡大学との共同研究成果です。)
当日もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2025/03/12 論文:学術雑誌Materials & Design誌(OA誌)に掲載されました。
学術雑誌Materials & Design誌(オープンアクセス誌)に、以下の論文が掲載されました。
Negative to zero Poisson’s ratio adjustable UV-PDMS flexible metamaterials fabricated by using 3D photolithography,
Riku Ito, Yuji Takata, Yuya Tanaka, Hiroshi Toshiyoshi, and Takaaki Suzuki,
Materials & Design, Vol.252, ID:113805, 2025.[DOI]
(東京大学・群馬大学の共同研究成果です。)
オープンアクセスになっておりますので、どなたでもご覧頂くことができます。
ご援助頂いた皆様に、御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
2025/03/04 発表:日本機械学会IIP部門講演会で、M1内海、M1後藤が成果発表しました。
![]()
2025年3月3日~4日に山口大学常磐キャンパスでハイブリッド開催された日本機械学会 情報・知能・精密機器部門(IIP部門)講演会において、M1内海さんと、M1後藤さんが成果発表をしました。
IIP-D3-1
「メカニカルメタマテリアルを用いた細胞マイクロアレイの動的変形制御」
内海剣, 髙田裕司, 田中有弥, 鈴木孝明,
IIP-D2-4
「フレキシブルフィルム上に形成したポリマーMEMS 構造体のマイクロせん断試験」
後藤龍人, 森下浩多, 髙田裕司, 田中有弥, 鈴木孝明,
日本機械学会 情報・知能・精密機器部門(IIP部門)講演会, 2025/3/3-4, 山口大学
ご援助頂いた皆様に、御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
2025/02/15 論文:学術雑誌「軽金属」誌に共同研究成果が掲載されました。
群馬大学・半谷禎彦先生を中心とした研究グループに参加した成果として、ポーラスアルミニウムと熱可塑性樹脂の摩擦圧接時におけるアップセット加圧の効果に関する研究成果が、「軽金属」誌に掲載されました。
ポーラスアルミニウムと熱可塑性樹脂の摩擦圧接時におけるアップセット加圧の効果,
山本 雄太、半谷 禎彦、田中 宏行、後藤 悠、岡田 賢二、鈴木 孝明、吉川 暢宏、
軽金属、Vol.75, No.1, pp.14-19, 2025.[DOI]
ご援助いただいた皆様に御礼申し上げます。今後ともよろしくお願い致します。
2025/01/21 来訪:SUBARU技術研究所の皆様にお越し頂きました。
![]()
2025年1月20日、株式会社SUBARUの技術研究所の皆様13名と群馬大学 次世代自動車技術研究講座の岩瀬先生に、マイクロ・ナノ工学研究室を訪問頂き、技術交流会を開催しました。
マイクロ・ナノ工学研究室の教員3名と学生13名が参加し、研究紹介、ポスターセッション、実験室見学を企画しました。
いろいろなご意見を頂き、学生も研究活動の励みになりました。
写真は、ポスターセッションの様子です。
長時間にわたり、誠にありがとうございました。
技術交流にご興味がある機関、企業の方は、鈴木までご連絡ください。
今後ともどうかよろしくお願い申し上げます。
2025/01/17 論文:学術雑誌Materials誌に共同研究成果が掲載されました。
群馬大学・半谷禎彦先生を中心とした研究グループに参加した成果として、アルミ発泡体に3Dプリンタで樹脂を直接印刷して複合材料を作製する技術に関する研究成果が、Materials誌に掲載されました。
Fabrication and Compression Properties of Two-Layered Porous Structure of Different Materials by Direct Printing of Resin Porous Structure on Aluminum Foam Using a 3D Printer,
Yoshihiko Hangai, Reiji Yamazaki, and Takaaki Suzuki,
Materials, Vol.18, No.2, ID:443, 2024.[DOI]
※オープンアクセスのため、どなたでもご覧頂くことが可能です。
ご援助いただいた皆様に御礼申し上げます。今後ともよろしくお願い致します。
2025/01/16 広報:群馬大学と株式会社SUBARUを中心とする研究グループの研究成果が、大学HPに掲載されました。
2024年11月25日から28日に仙台国際センターで開催された、電気学会 第41回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムにおいて、知能機械創製部門(マイクロナノ工学研究室)博士前期課程2年の伊藤陸さんが奨励賞を受賞しました。本賞は、シンポジウムにおいて優秀な論文発表を行った35歳以下の若手研究者に贈られるものです。
受賞対象となった発表は、「気導音と骨導音を同時計測する二層流路型ヒト内耳模倣MEMSセンサの開発(伊藤陸、渡邊翔太、佐々木恒、稲葉洋芳、小山哲司、香西俊彦、李信英、小池卓二、田中有弥、岩瀬勉、鈴木孝明)」です。この研究では、自動車内での振動や音響刺激に基づく臨場感を定量化するための新しいMEMS (Micro Electro Mechanical Systems)センサを提案し、車両設計や遠隔運転技術への応用可能性を示しました。特に、ヒト内耳の構造を模倣した二層流路構造を採用し、気導音と骨導音を同時に計測可能なセンサを設計、その性能を実験とシミュレーションで検証しました。
この研究は、群馬大学のマイクロナノ工学研究室と次世代自動車技術研究講座、株式会社SUBARU、山梨大学、電気通信大学との産学連携による共同研究の成果の一部です。また、群馬大学重点支援プロジェクトG3「未来社会を切り拓く大面積ハイスループット3D微細加工技術とその応用」や、日本学術振興会科学研究費・基盤研究(B)「JP23H01363」等の支援を受けて実施されました。研究グループでは、今後のIoT技術や次世代自動車技術における人間の感覚・反応を数値化する技術の実現を目指し、さらなる研究を進めています。
※関連広報
【理工HP】https://www.st.gunma-u.ac.jp/27408
【全学HP】https://www.gunma-u.ac.jp/information/190063
【理工X】https://x.com/stgunmau_kouhou/status/1879719050202460357
ご援助頂いた皆様に、御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
2024/12/19 受賞:日本機械学会第15回マイクロ・ナノ工学シンポジウムでD1森下とM2長谷川が若手優秀講演表彰をダブル受賞しました。
2024年11月25-28日に仙台で開催された日本機械学会第15回マイクロ・ナノ工学シンポジウムにおいて、D1森下浩多さんとM2長谷川峻大さんが若手優秀講演表彰をそれぞれ受賞しました。
若手優秀講演表彰
「プリズムアシスト3 D リソグラフィを用いたマイクロメッシュ構造体の作製とそのデバイス応用」
森下浩多*,田中有弥,本間浩章,橋口原,年吉洋,鈴木孝明
(東京大学・年吉先生、静岡大学・橋口先生、神戸大学・本間先生との共同研究成果です。)
若手優秀講演表彰
「メタマテリアルを用いたヤング率制御による圧電ポリマー型振動発電デバイスの性能向上」
長谷川峻大*, 田中有弥, 橋口原, 年吉洋, 鈴木孝明
(東京大学・年吉先生、静岡大学・橋口先生との共同研究成果です。)
*受賞者
賞状が届きましたら、写真をアップ致します。
ご援助頂いた皆様に、御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
2024/12/18 イベント:ぐんまTech EXPO 2024に参加しました。
2024年12月18日~19日にビエント高崎で開催された、「ぐんまTechEXPO2024」に参加しました。
ベースはビジネスマッチングのための展示商談会となっていますが、半導体人材育成に関する以下のセミナーを聴講しました。
「4 学生必見! 超情報化社会のインフラ、半導体分野における北関東地域の強みと今後の展望」
登壇者:
・関東経済産業局 デジタル経済課 鈴木 達也 氏
・ルネサスエレクトロニクス(株) 大西 和博 氏
・群馬県 未来投資・デジタル産業課 青木 学 氏
半導体について、国や地域の動向、北関東の役割や強み、また人材育成について関東経済産業局と業界企業から紹介がありました。
PI鈴木が参加し、大学・高専・企業・団体などの皆様と交流をして参りました。群馬大学機械系修了生もお越しになられていました。
半導体人材の育成強化がさらに必要になっています。
2024/12/16 発表:リソコンソ第54回定例会で、PI鈴木がmicroTAS2024報告をしました。
有機機能材料のリソグラフィ加工コンソーシアム (第54回定例会)において、PI鈴木がmicroTAS2024国際会議報告をしました。
・会議名:京都大学 有機機能材料のリソグラフィ加工コンソーシアム 第54回定例会
・代表者:京都大学 平井 義和 先生、 京都先端科学大学 田畑 修 先生
・会期:2024年12月16日 ・場所:TKPガーデンシティ京都タワーホテル
・題目:microTAS2024国際会議報告
(microTAS2024の内容と関連した研究室の最新テーマの紹介をしました。)
・発表者:鈴木孝明
講演の機会をいただいた、京都先端科学大学・田畑先生、京都大学・平井先生に御礼申し上げます。
当日会場にてご質問頂きました皆様、誠にありがとうございました。
本内容にご興味をお持ちの方は、鈴木までご連絡ください。
2024/12/02 発表:展示会SEMICON JAPAN 2024に、研究室が出展します。
2024年12月11日から13日まで東京ビッグサイトで開催される、SEMICON JAPAN 2024のアカデミアエリアにて、マイクロナノ工学研究室が出展します。
![]()
・展示会名:SEMICON JAPAN 2024
・日時:2024年12月11-13日
・場所:東京ビッグサイト
・ブース名:群馬大学 マイクロ・ナノ工学研究室
・小間番号:7645
・説明者:修士課程1年の学生を中心にブース対応致します。
OBの方でセミコンにお越しの方は、是非、御名刺とともに、ご伝言ください。
2024/11/28 イベント:関東経済産業局 北関東WG第2回会合と関東半導体人材育成等推進フォーラムに参加しました。
関東経済産業局では、令和5年度より、広域関東圏における半導体人材の育成・確保等に向けた取組を地域の産学官関係者が検討するため、「関東半導体人材育成等連絡会議」を地域別に開催されています。
2024年11月28日に東京Otemachi One Towerにて、連絡会議の一環として、広く半導体人材育成等に関する情報を共有し、機運の醸成や参加者間の交流促進を図るため、広域関東圏の皆様を対象とした全体フォーラムが開催されました。PI鈴木が参加し、大学・高専・企業・団体などの皆様と交流をして参りました。
半導体人材の育成強化がさらに必要になっています。
2024/11/27 受賞:電気学会 第41回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウムで、M2伊藤が奨励賞を受賞しました。
Future Technologies from SENDAI は1,292名のご参加を頂き,会期を終了致しました。センサシンポジウムの各賞が,11月27日,閉会式で発表されました。
Future Technologies from SENDAIのなかの、電気学会第41回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムの閉会式にいおいて、センサシンポジウムの各賞が11月27日に発表され、M2伊藤陸さんが奨励賞を受賞しました。
【奨励賞】
講演番号:25P3-M-1(S-088)
講演題目:気導音と骨導音を同時計測する二層流路型ヒト内耳模倣MEMSセンサの開発
著者:伊藤陸*,渡邊翔太,佐々木恒,稲葉洋芳,小山哲司,香西俊彦,李信英,小池卓二,田中有弥,岩瀬勉,鈴木孝明
*受賞者
本研究は、群馬大学・マイクロナノ工学研究室/次世代自動車技術研究講座,SUBARU,山梨大学,電気通信大学との共同研究成果です。
賞状が届きましたら、写真をアップ致します。
ご援助頂いた皆様に、御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
2024/11/27 発表:Future technologies from SENDAIで、研究室から合計14件の成果発表しました。
![]()
2024年11月25日~28日に仙台国際センターで開催された、Future Technologies from SENDAI合同シンポジウム(FT2024)において、研究室から合計14件の発表を致しました。
FT2024は、以下の4つのシンポジウムの合同開催で、講演数(756件)および参加者数(1,292名)ともに過去最高を記録し、盛会のうちに無事終了いたしました。
・電気学会 第41回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
・日本機械学会 第15回 マイクロ・ナノ工学シンポジウム
・応用物理学会 第16回 集積化MEMSシンポジウム
・化学とマイクロ・ナノシステム学会 第50回研究会
研究室からの発表は以下の通りです。
電気学会第41回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
1)25P3-M-1(S-088)
気導音と骨導音を同時計測する二層流路型ヒト内耳模倣MEMSセンサの開発,
伊藤陸,渡邊翔太,佐々木恒,稲葉洋芳,小山哲司,香西俊彦,李信英,小池卓二,田中有弥,岩瀬勉,鈴木孝明,
2)26A3-PS-106(L-332)
静電容量値による多孔質膜上の細胞の被覆率の評価,
髙田裕司,藤本和也,横川隆司,
日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門主催第15回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
3)25P4-PN-55
プリズムアシスト3 D リソグラフィを用いたマイクロメッシュ構造体の作製とそのデバイス応用
森下浩多,田中有弥,本間浩章,橋口原,年吉洋,鈴木孝明
4)25P4-PN-91
テーパ角度が疎水性と疎油性に与える影響
米沢琴音,田中有弥,鈴木孝明
5)26A3-PN-18
抜き勾配を設けた厚膜レジスト鋳型によるCOP 流体チップの射出成形
大泉歩夢,小此木孝仁,小此木智美,土田新,新宅博文,鈴木孝明
6)26A3-PN-34
誘電泳動チップによるリン脂質非対称膜リポソームの分離と回収
小野寺志織,伊藤陸,三輪明星,田中有弥,神谷厚輝,鈴木孝明
7)26A3-PN-56
圧電カンチレバ型振動発電デバイスのパッケージングによる可動域制御
吉原凜,森下浩多,後藤龍人,田中有弥,鈴木孝明
8)26A3-PN-92
スライドモード摩擦発電デバイスにあたえる押し付け荷重の影響
村上晃一,伊藤史弥,森下浩多,田中有弥,鈴木孝明
9)26P3-PN-17
プリズムアシスト3D リソグラフィ法による再帰性反射材の大面積作製と評価
陳煜非,永井万都花,奥寛雅,田中有弥,鈴木孝明
10)26P3-PN-39
メカニカルメタマテリアルを備えたマイクロウェルアレイによる単一細胞操作
内海剣,田中有弥,鈴木孝明
11)26P3-PN-59
メタマテリアルを用いたヤング率制御による圧電ポリマー型振動発電デバイスの性能向上
長谷川峻大,田中有弥,橋口原,年吉洋,鈴木孝明
12)27P3-PN-18
透明ポリマー基板を用いたフォトリソグラフィとレジスト構造の密着性評価
後藤龍人,森下浩多,武川純,田中有弥,鈴木孝明
13)27P3-PN-68
自己組織化エレクトレットを用いた片持ち梁状振動発電素子の作製と評価
新井綾馬,森下浩多,後藤龍人,神宮彩人,鈴木孝明,田中有弥
14)27P3-PN-70
接触界面に微細ピラミッドアレイを有したトライボ発電デバイスの発電特性
伊藤史弥,村上晃一,田中有弥,年吉洋,鈴木孝明
当日会場にてご質問頂きました皆様、誠にありがとうございました。
写真は準備中です。
2024/11/25 イベント:Alumniの市毛さん、須賀さん、関口さん(東京エレクトロン)の皆さんと仙台でお会いしました。
![]()
仙台で開催中の学会にあわせて、研究室Alumniの市毛亮さん、須賀海成さん、関口天さん(東京エレクトロン)とお会いしました。先輩との交流を通して、学生の皆さんもとても刺激になったようです。
3名とも変わりなく、会社でもご活躍のようでした。体に気を付けて、引き続きご活躍されることをお祈りしています。
Alumniのご訪問を是非お待ちいたしております。鈴木までご連絡ください。
2024/11/20 論文:学術雑誌Analyst誌に研究成果が採択されました。
茨城大学理学部 中村麻子先生の研究室と共同研究で長年すすめてきた成果が、Analyst誌に採択されました。
A novel microfluidic chip for on-site radiation risk evaluation,
Kenta Takahashi, Takahiro Tamura, Kosuke Yamada, Kaisei Suga, Yuri Aoki, Ryota Sano, Kentaro Koyama, Asako J. Nakamura, Takaaki Suzuki,
Analyst, Vol.149, pp.5883-5893, 2024. [DOI]
※掲載情報が確定しましたら、改めてご報告致します。
ご援助いただいた皆様に御礼申し上げます。今後ともよろしくお願い致します。
2024/11/15 発表:国際会議MNC2024で、PI鈴木が招待講演しました。
国際会議 37th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2024)において、PI鈴木が招待講演をしました。
・会議名:37th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2024)
・セッション:5: Microsystem Technology and MEMS (Invited)
・会期:2024年11月12-15日 ・場所:Kyoto Brighton Hotel, Kyoto, Japan
・題目:Advancing Polymer MEMS with 3D Photolithography
・発表者:鈴木孝明
講演の機会をいただいた、摂南大学・三宅先生、立命館大・山根先生、広島市立大・長谷川先生、芝浦工業大・長澤先生に御礼申し上げます。
当日会場にてご質問頂きました皆様、誠にありがとうございました。
2024/11/15 来訪:Alumniの海野さんと飯田さんに日本精工リクルーター訪問頂きました。
![]()
日本精工株式会社(NSK)のリクルーターとして、研究室OBの海野陽平さんと飯田泰基さんに、マイクロナノ工学研究室を訪問頂きました。
群馬大学理工学部同窓会組織である、工業会主催の企業研究セミナー(学内合同企業説明会)に出展されるためにいらっしゃり、研究室にもご訪問頂きました。
大変有意義な指導を頂きました。ご訪問に感謝申し上げます。
Alumniのご訪問をお待ちいたしております。鈴木まで是非ご連絡ください。
2024/10/30 発表:群馬大学「東和銀行との企業向け講演会」で、PI鈴木が成果発表しました。
2024年10月30日に荒牧キャンパスで実施された、「群馬大学プラットフォーム(IJIE・GX)産学官金マッチング事業」において、PI鈴木が成果発表しました。
当日会場にてご質問頂きました皆様、誠にありがとうございました。
2024/10/25 発表:自動車技術会 2024年秋季大会で、M2伊藤が成果発表しました。
2024年10月23日~25日に仙台国際センターで開催された自動車技術会・2024年秋季大会 (URL)において、M2伊藤さんが口頭発表しました。
車内の聴覚刺激を計測するヒト内耳模倣MEMSセンサの開発,
伊藤陸、佐々木恒、稲葉洋芳、小山哲司、香西俊彦、李信英、小池卓二、田中有弥、岩瀬勉、鈴木孝明,
自動車技術会 2024年秋季大会, 277, 2024/10/25、仙台国際センター(宮城県仙台市)
本研究は、群馬大学・マイクロナノ工学研究室/次世代自動車技術研究講座,SUBARU,山梨大学,電気通信大学との共同研究成果です。
当日会場にてご質問頂きました皆様、誠にありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2024/10/24 訪問:東北大学SRISの小野新平先生の研究室を訪問しました。
東北大学・国際放射光イノベーション・スマート研究センター(SRIS)の小野新平先生の研究室を訪問しました。
小野先生には、来月開催される、日本機械学会 第15回マイクロ・ナノ工学シンポジウムにおいて、招待講演を頂く予定です。ナノテラスを用いた計測についてお話を頂きます。皆様、ご期待ください。
突然の訪問にもかかわらず、丁寧なご対応を頂き、誠にありがとうございました。
2024/10/17 発表:国際会議microTAS2024で、M2大泉が成果発表しました。
![]()
2024年10月13日からカナダ・モントリオールで開催された、国際会議The 28th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (microTAS2024)において、M2大泉さんがポスター発表しました。
・会議名:The 28th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (microTAS2021)
・日時:2024年10月13-17日
・場所:Montréal, Canada.
・タイトル:Rapid Fabrication of Thermoplastic-based Microfluidic Chip by Combining 3D Lithography and Injection Molding
・著者:Ayumu Oizumi, Atsuhito Okonogi, Tomomi Okonogi, Arata Tsuchida, Hirofumi Shintaku, Takaaki Suzuki
(本研究は、株式会社Laboko、京都大学、理化学研究所との共同研究成果です。)
当日会場にてご質問頂きました皆様、誠にありがとうございました。
2024/10/11 展示会BioJapan2024で、研究室の研究成果が出展されました。社会実装に近づいています。
2024年10月9日~11日にパシフィコ横浜で開催された、バイオJAPAN2024の「フコク物産」ブースで、株式会社Labokoとの共同研究成果の一部が参考出展されました。
展示会名:バイオJAPAN2024
日程:10月9日(水)~11日(金)
場所:パシフィコ横浜
小間番号:C-9
出展内容:シクロオレフィンポリマー(COP)製マイクロ流体チップ製作サービス(微細鋳型と射出成形技術)
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
2024/10/01 体制:髙田裕司先生が助教に着任されました。
マイクロナノ工学研究室は、教員3名が連携して研究を進めるチーム体制になりました。
マイクロナノ工学研究室の助教として、髙田裕司先生が着任されました。
今後は、教員3名で連携して、研究を加速していきます。
髙田先生の研究を紹介するサイトは現在準備中です。
本サイトでは、研究室全体の概要と、鈴木が主に実施する研究について紹介します。
新”マイクロナノ工学研究室”を、どうぞよろしくお願いいたします。
2024/10/01 メンバー:研究室メンバーにB2(GFL)学生2名が加わりました。
研究室メンバーに、B2(GFL)学生2名が加わりました。
鈴木指導学生
田中麗恩さん(B2/GFL)
田中指導学生
中島圭人さん(B2/GFL)
研究室のメンバーリストも更新しました。
一緒に楽しく研究していきましょう。
2024/09/30 採択:D1森下がJSPS特別研究員-DC2に内定しました。
日本学術振興会の特別研究員-DC2(令和7年度採用分) に、博士後期課程1年生の森下浩多さんが内定しました。
日本学術振興会の「特別研究員」制度は優れた若手研究者に、その研究生活の初期において、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与えることにより、我が国の学術研究の将来を担う創造性に富んだ研究者の養成・確保に資することを目的として、大学院博士課程在学者及び博士の学位取得者で、優れた研究能力を有し、大学その他の研究機関で研究に専念することを希望する者を「特別研究員」に採用し、支援する制度です。(採択率は平均的に20%前後で推移しています。)
森下さんのさらなる活躍が期待されます。
2024/09/22 イベント:GFLグローバル交流セミナー・サマーセミナーに参加しました。
2024年9月21~22日に、国立赤城青少年交流の家にて開催された、GFLグローバル交流セミナー・サマーセミナーに参加して、学部別ガイダンスを担当しました。
群馬大学グローバルフロンティアリーダー(GFL)育成プログラム
群馬大学では、本学の学生が「自国及び他国の文化・歴史・伝統を理解し、外国語によるコミュニケーション能力を持ち、国内外において主体的に活動できる人」となるよう、グローバル人材の育成に力を入れています。その一環として、希望学生から選抜をしたグローバルフロンティアリーダー(GFL)育成プログラムが設置されており、日本語能力・国際理解を含む幅広い教養・外国語コミュニケーション能力の修得を中心とした教育を行うとともに、海外留学の経験を通して広い視野を持つ学生を育てます。
写真は、当日の全体での自己紹介の様子です。
GFL公式SNS(Instagram)に、トピックがハイライトでアップされています。
グローバル交流セミナー・サマーセミナーでは、GFLに新たに加入した1年生と2年生や留学生が中心となり、ガイダンス、発表、スポーツ、BBQ等を通じて交流をはかる、GFL公式行事です。
1年生の皆さん、GFLへようこそ。
当日は、2018年度に研究室を修了した、GFL卒業生の塚本拓野さんが参加頂きました。久しぶりにお会いしましたが、お元気そうでした。(写真撮影を失念しました。)
卒業生、修了生の研究室へのご訪問もお待ちしております。是非ご連絡ください。
2024/09/16 発表:共同研究企業Labokoの企業紹介が産経新聞に掲載されました。
2024年9月14日の産経新聞に、マイクロナノ工学研究室と共同研究中のベンチャー企業である株式会社Labokoの企業紹介が掲載されました。
『大学研究現場の試作サービスで信頼 Laboko 小此木智美社長』
産経新聞 (2024年9月16日掲載。WEB版あり)
記事では、「電気泳動用十字流路チップ」の写真が掲載されております。
左の写真は、2024年1月24-25日にさいたまスーパーアリーナで開催された「彩の国ビジネスアリーナ2024」の「第36回彩の国ベンチャーマーケット」(ビジネスコンテスト)において、株式会社Labokoが、特別賞を受賞された時の写真です。マイクロナノ工学研究室の技術も紹介頂き、当時M1学生の大泉さんが一部説明しました。
この機会をビジネスに活かせるよう事業化に向けてさらに尽力されるとのことです。マイクロナノ工学研究室も引き続き協力致します。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
2024/09/08 イベント:オープンキャンパスでGFLを紹介しました。
![]()
2024年9月7~8日にて開催された、群馬大学理工学部オープンキャンパスにおいて、GFLブースを出展し、プログラムの紹介を行いました。
群馬大学グローバルフロンティアリーダー(GFL)育成プログラム
群馬大学では、本学の学生が「自国及び他国の文化・歴史・伝統を理解し、外国語によるコミュニケーション能力を持ち、国内外において主体的に活動できる人」となるよう、グローバル人材の育成に力を入れています。その一環として、希望学生から選抜をしたグローバルフロンティアリーダー(GFL)育成プログラムが設置されており、日本語能力・国際理解を含む幅広い教養・外国語コミュニケーション能力の修得を中心とした教育を行うとともに、海外留学の経験を通して広い視野を持つ学生を育てます。
写真は、当日のGFL紹介ブースの様子です。
参加頂いたみなさん、また桐生キャンパスでお会いできる機会を楽しみにしています。
群馬大学へのご入学とGFLへのご加入をお待ちしています。
2024/09/03 リカレント教育:MEMSセンサ入門を行いました。
![]()
群馬大学エレクトロメカニクス教育研究センター主催のグリーン・ヘルスケアエレクトロニクスを支えるエグゼクティブエンジニア養成プログラムの講座を担当しました。
講座名:P02 MEMSセンサ技術の基礎と応用実習(入門)
概要:IoTで需要が急増している MEMS センサ技術を学び応用するための実習付き講座です。MEMS デバイスの特徴、設計、製造について概説し、製造設備の一部を見学します。また、具体的な例として、MEMS 加速度センサとマイコンボード Arduino を組み合わせた簡単なセンサシステムについて組立実習します。
時間割:
9:30~10:30
・MEMS (Micro Electro Mechanical Systems)概要紹介
・MEMSの実用化例と製造法の紹介
10:30~12:00
・半導体製造装置見学とフォトリソグラフィの体験
12:00~13:00 休憩
13:00~15:15
・MEMS加速度センサの原理説明
・マイコンボードArduinoの概要と操作説明
・Arduinoを用いたプログラミング実習
・MEMSセンサとArduinoを用いた傾斜角測定実習
15:15~16:30
・最先端MEMS研究の紹介
ご参加頂いた社会人5名の皆様、ご参加ありがとうございました。
来年度は、今回の入門編に続き、レベルアップ講座の企画を検討致します。社会人の皆様のご参加をお待ちしております。
2024/08/01 研究費:IJIE-GAPファンドプログラム2024(ステップ1「プレ」)に採択されました。
鈴木(PI)が代表申請していた研究課題が、IJIE-GAPファンドプログラム2024(ステップ1「プレ」)に新規採択されました。
JST 大学発新産業創出基金事業スタートアップ・エコシステム共創プログラム
IJIE-GAPファンドプログラム2024(ステップ1「プレ」) (2024年度)
f 「微小流体チップの多品種少量生産のための樹脂鋳型製造専用3次元リソグラフィ装置の開発」
研究代表者:鈴木孝明
申請提案に至る研究に対してご支援を頂いた皆様・学生の皆さん、申請に際してご援助頂いた皆様、ご審査頂いた審査員の皆様、大変ありがとうございました。
ご期待にお応えできるように、研究を着実に進めてまいります。
今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。
過去の研究実施状況は、こちらです。
2024/07/31 イベント:日本機械学会第15回マイクロ・ナノ工学シンポジウムの講演申込期限が1週間延長されました。
日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門主催の第15回マイクロ・ナノ工学シンポジウムの講演申込締め切りが1週間延長され、2024年8月7日(水)になりました。
同時に、技術展示出展、スポンサーシップのご案内(〆切:9/27(金))も致しております。
本年度は、鈴木(PI)が実行委員長を担当しています。奮ってお申し込み頂きますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2024/07/30 発表:集積化MEMSワークショップで、M1吉原が成果発表しました。
![]()
[応用物理学会集積化MEMS技術研究会 第15回集積化MEMS技術研究ワークショップ]にて、M1吉原さんがポスター発表しました。
・会議名:応用物理学会集積化MEMS技術研究会 第15回集積化MEMS技術研究ワークショップ
・日時:2024年7月30日
・場所:名古屋大学(愛知県名古屋市)
発表番号:P07
・タイトル: 圧電カンチレバ型振動発電デバイスの発電特性を制御するケース形状の設計,
・著者:吉原凜,森下浩多, 後藤龍人, 田中有弥, 鈴木孝明
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2024/07/27 論文:学術雑誌Sensors and Actuators A: Physical誌にOA掲載されました。
学術雑誌Sensors and Actuators A: Physical誌に、以下の論文がオープンアクセス掲載が決定しました。
Frequency conversion interposer with no-internal stress curved-beam for MEMS vibrational energy harvesters,
Hidetaka Ueno, Hiroshi Toshiyoshi, Takaki Suzuki,
Sensors and Actuators A: Physical, Vol.***, ID.115750, 2024. [DOI]
(東京大学・神戸大学・群馬大学の共同研究成果です。)
オープンアクセスになっておりますので、どなたでもご覧頂くことができます。
ご援助頂いた皆様に、御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
2024/07/15 イベント:第13回 一日体験理工学教室「機械の学校」に出展しました。
今年も、日本機械学会関東支部群馬ブロック主催の一日体験機械教室「機械の学校」に出展しました。
コロナ対応でしばらくお休みしていた、「マイクロマシンファクトリー」が、今年から復活しました。
最先端のナノテクノロジー・半導体製造技術の一部であるフォトリソグラフィを、クリーンルームで挑戦頂きました。
協力頂いた、研究室の大学院生の皆さん、ありがとうございました。
参加頂いた高校生の皆さんに、微小な世界を身近に感じて頂き、MEMS・マイクロマシン研究に少しでも興味を持って頂けたなら、とても嬉しいです。
約3時間の短い時間でしたが、参加頂いた高校生の皆さんには、クリーンルームでの作業を含めて積極的に活動いただきました。
群馬大学へのご入学をお待ちしております。
高校関係者の方で、本講義にご興味がある方は、鈴木までご連絡ください。出前講義も対応致します。
2024/07/13 発表:ぐんまテックプラングランプリのアルムナイピッチで、PI鈴木が成果発表しました。
2024年7月13日にGメッセ群馬で開催された、第4回ぐんまテックプラングランプリのアルムナイピッチで、PI鈴木が研究成果の社会実装状況について報告しました。
チーム名:syncMEMS LAB
テーマ名:プラスチックの特性を生かしたより身近なIoTデバイス
発表者:鈴木 孝明(群馬大学)
「ぐんまテックプラングランプリ」は、「ぐんま次世代産業創出・育成コンソーシアム」が主催する、大学や企業で生まれた科学技術の社会実装を促すプログラム「ぐんまテックプランター」の一環として、今年で4回目の開催になりました。
チーム「syncMEMS LAB」は、”プラスチックの特性を生かしたより身近なIoTデバイス”と題して、特許技術を使ってIoTデバイス材料の一部を無機材料からプラスチック材料に変更し、IoTデバイスを低コスト・ウエアラブル・フレキシブルにすることで、気軽・広範囲・より身近に活躍できるIoT、すなわち、IoE(Internet of Everything)の実現を目指す事業プランを提案し、新規性・実現可能性・世の中を変える可能性・事業に対するパッションなどが認められ、第1回(2021年開催)グランプリで、最優秀賞を受賞しています。
今回のアルムナイピッチでは、その後の社会実装状況を鈴木(PI)が報告致しました。
ピッチ後のポスターセッションにおいて、有意義な情報交換を行いました。
ご質問頂いた皆様に、御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
2024/07/08 発表:国際会議microTAS2024でM2大泉が発表します。
国際会議The 28th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (microTAS2024)について、M2大泉さんがポスター発表採択頂きました。
・会議名:The 28th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (microTAS2021)
・日時:2024年10月13-17日
・場所:Montréal, Canada.
・タイトル:Rapid Fabrication of Thermoplastic-based Microfluidic Chip by Combining 3D Lithography and Injection Molding
・著者:Ayumu Oizumi, Atsuhito Okonogi, Tomomi Okonogi, Arata Tsuchida, Hirofumi Shintaku, Takaaki Suzuki
(本研究は、株式会社Laboko、京都大学、理化学研究所との共同研究成果です。)
当日もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2024/07/04 発表:電気学会E部門総合研究会で、M1伊藤、M1内海、M1後藤が成果発表しました。
2024年7月4日~5日にオンライン開催された電気学会センサ・マイクロマシン(E)部門総合研究会において、M1伊藤さん、M1内海さん、M1後藤さんが、成果発表をしました。
MSS-24-053
「広角マイクロピラミッド構造を有するMEMSトライボ発電デバイスの作製」
伊藤史弥,村上晃一,田中有弥,年吉洋,鈴木孝明,
(東京大学と群馬大学との共同研究成果です。)
BMS-24-013
「メカニカルメタマテリアルを備えた単一細胞ウェルアレイの作製」
内海剣,田中有弥,鈴木孝明,
MSS-24-048
「透明ポリマー基板上での厚膜レジストの微細構造パターニング」
後藤龍人,森下浩多,武川純,田中有弥,鈴木孝明,
(株式会社JSRと群馬大学との共同研究成果です。)
電気学会センサ・マイクロマシン部門総合研究会, 2024/7/4-5, 明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区)
初めての学外発表、お疲れ様でした。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
2024/07/02 書籍:森北出版から「よくわかる機械加工」が出版されました。
学部生講義向けの教科書を意識して執筆した、広範囲の加工技術についてまとめた書籍が出版になりました。
書籍名:よくわかる機械加工
著者:小山真司, 鈴木孝明, 荘司郁夫, 小林竜也
出版社:森北出版 (2024/7/2)
ISBN:978-4-627-67711-1
※鈴木は、第9章「プラスチック成形・造形加工」と第10章「微細加工」を担当しています。
製品の生産プロセスで使用される加工技術について、概論的にまとめた入門書です。
新材料の発見、新しい加工技術の開発、制御技術の精度向上などにより、加工技術分野は目覚ましい進展を遂げています。本書は、こうした技術的な進展をとくに意識しました。
《本書の特長》
●現代的に重要と思われるものを精選。鋳造や切削といった伝統的な加工法はポイントを絞って解説し、近年の製品設計において重要なプラスチック成形加工と微細加工は、章を割いて解説しました。
●加工法そのものの解説だけでなく、加工法の選択に大きな影響を与える「加工を受ける材料の性質」についての解説も盛り込みました。
●各加工法について、詳細な解説に入る前に「特徴のまとめ」を別枠で設けました。各加工法のメリット・デメリットが一目でわかります。
紹介: note:【内容一部公開】加工技術全般を概説!――近刊『よくわかる機械加工』
しぶちょー技術研究所
AMAZONサイト
是非、一度お手にとってみてください。どうぞよろしくお願い申し上げます。
2024/07/02 講義:高崎経済大学附属高校(ビエント高崎)で模擬講義をしました。
高崎市立高崎経済大学附属高等学校がビエント高崎で開催した、大学セミナーにおいて、2年生向けの模擬講義と1年生向けの分野紹介をしました。
過去の出前講義の実績や資料はこちらです。
出前講義のご依頼がございましたら、鈴木まで御連絡ください。
2024/06/22 紫会(OB/OG紫会)総会・特別講演会・懇親会に参加しました。
紫会は、群馬大学 機械系学科・大学院卒業生同窓会です。例年この時期に、桐生倶楽部にて、総会・特別講演会・懇親会が実施されます。
ご参集頂きました関係各位に御礼申し上げます。
2024/06/15 発表:B4学生向けの課題解決セミナー(分野横断中間発表会)で、B4学生が成果発表をしました。
今年から開講になった、学部4年生向け「課題解決セミナー」の”分野横断中間発表会”において、研究室のB4学生が、研究活動状況をそれぞれ報告しました。
2024/06/08 イベント:サイエンスカフェin桐生@プラスアンカーで、PI鈴木が研究紹介をしました。
6月8日にプラスアンカーにて実施されたサイエンスカフェin桐生において、鈴木(PI)が研究分野に関連した内容をお話しました。
![]()
サイエンスカフェ in 桐生
市内の古民家カフェ「プラスアンカー」にて、群馬大学理工学部教授等による科学講座「サイエンスカフェ」と市民や有識者による文化芸術等の講話「アートカフェ」が毎月交互に開かれます。
2024年6月8日(土) サイエンスカフェ in 桐生2
「産業のコメ:半導体の作り方〜なぜ不足したのか〜」
鈴木孝明(群馬大学)
お越し頂いた皆様、誠にありがとうございました。
2024/05/14 イベント:B4学生歓迎会を実施しました。
![]()
なぜか季節外れの学部4年生歓迎会を実施しました。
キャンパス正門隣のクラフトビールのお店Bryüで、美味しいビールを頂きました。
一緒に楽しく研究活動を進めましょう!!!
2024/04/17 受賞:群馬大学GFL先端研究キックオフ発表会でB4小野寺が優秀発表賞を受賞しました。
2024年3月7日に対面開催された2023年度群馬大学グローバルフロンティアリーダー(GFL)育成コース研究テーマプロポーザル講座発表会において、B3小野寺志織さんが、優秀発表賞を受賞しました(2024年4月17日受賞)。
「誘電泳動チップによるリン脂質非対称膜リポソームの分離・回収」
小野寺志織
2023年度群馬大学グローバルフロンティアリーダー(GFL)育成コース研究テーマプロポーザル講座発表会,
2024/3/7,群馬大学
(群馬大学・神谷厚輝先生との共同研究成果です。)
ご援助頂いた皆様に、御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
2024/04/05 イベント:新入生向けに群馬大学グローバルフロンティアリーダー育成プログラムを鈴木が紹介しました。
4月5日にALSOKぐんまアリーナにて挙行された群馬大学入学式後の理工学部・新入生オリエンテーションにおいて、群馬大学グローバルフロンティアリーダー育成プログラムの紹介を行いました。
群馬大学グローバルフロンティアリーダー(GFL)育成プログラム
群馬大学では、本学の学生が「自国及び他国の文化・歴史・伝統を理解し、外国語によるコミュニケーション能力を持ち、国内外において主体的に活動できる人」となるよう、グローバル人材の育成に力を入れています。その一環として、希望学生から選抜をしたグローバルフロンティアリーダー(GFL)育成プログラムが設置されており、日本語能力・国際理解を含む幅広い教養・外国語コミュニケーション能力の修得を中心とした教育を行うとともに、海外留学の経験を通して広い視野を持つ学生を育てます。(写真は開場前のアリーナの様子です。)
【高校生、新入生、卒業生向け情報】
2024年5月25日(土)に「2023年度GFL成果報告会」が開催されます。本報告会は、GFL生の前年度1年間の活動・経験等を報告する場として開催しています。GFLや群馬大学に関心のある方は、是非この機会にご参加ください。
参加申込みなどの詳細は、こちらです。
【新入生向け情報】
GFL募集ガイダンスを5月下旬に実施予定です。詳しい情報が決まりましたら、各所で案内がなされます。新入生のみなさんで、ご興味がある方は是非ご応募ください。
Go For it, Leaders!
2024/04/01 研究費:JKA補助事業・研究補助(個別研究)に採択されました。
鈴木(PI)が代表申請していた研究課題が、公益財団法人JKA / 2024年度 機械振興補助事業 振興事業補助 研究補助 個別研究に新規採択されました。
研究種目:公益財団法人JKA / 2024年度 機械振興補助事業 振興事業補助 研究補助 個別研究
研究課題名:立体微小構造体の大量製造を可能とするプリズムアシスト3次元リソグラフィ法の開発補助事業
課題番号:2024M-371
研究代表者:鈴木孝明
申請提案に至る研究に対してご支援を頂いた皆様・学生の皆さん、申請に際してご援助頂いた皆様、ご審査頂いた審査員の皆様、大変ありがとうございました。
ご期待にお応えできるように、研究を着実に進めてまいります。
今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。
過去の研究実施状況は、こちらです。
2024/04/01 メンバー:研究室メンバーにB4学生1名が追加配属されました。
研究室メンバーに、B4学生1名が追加配属になりました。
鈴木指導学生
栗原駿さん(B3)
研究室のメンバーリストも更新しました。
一緒に楽しく研究していきましょう。
2024/04/01 メンバー:新年度に伴い、メンバー構成が変わりました。
研究室メンバーの卒業、修了、異動に伴い、メンバー構成が変わりました。
令和6年度もよろしくお願いいたします。
2024/03/22 イベント:卒業・修了・学位授与式が開催されました。
![]()
M2学生2名、B4学生9名が卒業・修了しました。
研究室を離れる、皆さん、修了、就職、おめでとうございます。 大学・研究室の扉はいつでも開いています。卒業生の皆さん、慶事のご報告、困ったときのご相談、お気軽にご連絡、お越し下さい。
マイクロナノ工学研究室(ミクロの決死圏:Fantastic Voyage)を旅立つ皆様のご活躍をお祈りしています。
Bon Voyage!
2024/03/22 受賞:卒業・修了時の表彰において、M2森下、B4吉原、B4村上が受賞しました。
卒業・修了時の表彰として、M2森下さん、B4吉原さん、B4村上さんの学業・研究業績が優れていると認められました。
・森下浩多さん:日本機械学会 三浦賞
・吉原 凜さん:日本機械学会 畠山賞
・村上晃一さん:日本マリンエンジニアリング学会 山下勇賞(優秀学生奨励賞)
ご援助頂いた皆様に御礼申し上げます。
2024/03/19 受賞:日本機械学会第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウムで群馬大学重点支援プロジェクトG3の研究チームが受賞しました。
2023年11月6-9日に熊本で開催された日本機械学会第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウムにおいて、M1陳煜非さんが発表した研究成果が優秀講演論文表彰を受賞(受賞日:2023年11月22日)しました。賞状が届きましたので、写真でご紹介します。
優秀講演論文表彰
「プリズムアシスト3Dリソグラフィ法の加工構造角度の評価」
陳煜非, 田中有弥, 奥寛雅, 鈴木孝明
(群馬大学・奥先生との共同研究成果です。)
ご援助頂いた皆様に、御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
2024/03/08 受賞:日本機械学会第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウムでM1伊藤とM1長谷川が若手優秀講演フェロー賞をダブル受賞しました。
2023年11月6-9日に熊本で開催された日本機械学会第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウムにおいて、M1伊藤陸さんとM1長谷川峻大さんが若手優秀講演フェロー賞をそれぞれ受賞(受賞日:2023年11月22日)しました。賞状が届きましたので、写真でご紹介します。
若手優秀講演フェロー賞
「フォトリソグラフィにおけるUV-PDMSの膜厚依存性とメカニカルメタマテリアル特性制御」
伊藤陸*, 田中有弥, 年吉洋, 鈴木孝明
(東京大学・年吉先生との共同研究成果です。)
若手優秀講演フェロー賞
「メカニカルメタマテリアルを用いた圧電ポリマー型振動発電デバイスの強度設計」
長谷川峻大*, 森下浩多, 田中有弥, 橋口原, 年吉洋, 鈴木孝明
(東京大学・年吉先生、静岡大学・橋口先生との共同研究成果です。)
*受賞者
ご援助頂いた皆様に、御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
2024/03/07 発表:GFL:研究テーマプロポーザル講座発表会・先端研究キックオフ発表会で、B3小野寺、B3熊谷、B2大熊が成果発表しました。
2024年3月7日に群馬大学で開催されたGFL:研究テーマプロポーザル講座発表会・先端研究キックオフ発表会において、B3小野寺さん、B3熊谷さん、B2大熊さんが成果発表をしました。
先端研究キックオフ発表会
「誘電泳動チップによるリン脂質非対称膜リポソームの分離・回収」
B3 小野寺志織(指導:鈴木孝明)
(群馬大学・神谷厚輝先生との共同研究成果です。)
研究テーマプロポーザル講座発表会
「外付け自己組織化エレクトレット型振動発電素子の開発:機能性薄膜挿入効果の検討」
B3 熊谷龍(指導:田中有弥)
「圧電型振動発電デバイスの弾性層に適した3次元メッシュ構造の形状設計」
B2 大熊皐月(指導:鈴木孝明)
ご援助頂いた皆様に、御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
2024/03/05 論文:学術雑誌Japanese Journal of Applied Physics誌に共同研究成果が掲載されました。
日清紡マイクロデバイス株式会社を中心とした研究グループに参加した成果として、有機膜コーティングされた圧電広帯域音響センサに関する感度損失の有機膜厚依存性とカンチレバーの反りの影響を評価した研究成果が、Japanese Journal of Applied Physics誌に掲載されました。
Dependence of sensitivity loss on organic film thickness and influence of cantilever warpage in a piezoelectric wideband acoustic sensor coated with an organic film
Hiroyuki Kuchiji, Naoki Masumoto, Kota Morishita, Shunta Hasegawa, Takaaki Suzuki and Akiyoshi Baba,
Japanese Journal of Applied Physics, Vol.63, No.3, 03SP73, 2024.[DOI]
ご援助いただいた皆様に御礼申し上げます。今後ともよろしくお願い致します。
2024/03/04 発表:日本機械学会IIP部門講演会で、M2森下、M1伊藤、M1米沢が成果発表しました。
2024年3月4日~4日に岡山大学でハイブリッド開催された日本機械学会 情報・知能・精密機器部門(IIP部門)講演会において、M2森下さん、M1伊藤さん、M1米沢さんが成果発表をしました。
IIPD-1-2
「フレキシブルメタマテリアル構造体のための3 次元リソグラフィを用いたUV-PDMS加工」
伊藤陸, 田中有弥, 年吉洋, 鈴木孝明,
(群馬大学、東京大学との共同研究成果です。)
IIPD-1-3
「圧電型振動発電デバイスの弾性層に適した3次元メッシュ構造の形状設計」
森下浩多, 田中有弥, 本間浩章, 橋口原, 年吉洋, 鈴木孝明,
(群馬大学、東京大学、静岡大学、神戸大学との共同研究成果です。)
IIPD-1-4
「マイクロテーパ周期構造が表面濡れ性に与える効果」
米沢琴音, 田中有弥, 鈴木孝明,
日本機械学会 情報・知能・精密機器部門(IIP部門)講演会, 2024/3/4-5, 岡山大学
当日の写真は、こちらにアップしています。
ご援助頂いた皆様に、御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
2024/02/29 論文:学術雑誌Materials誌に共同研究成果が掲載されました。
群馬大学・半谷禎彦先生を中心とした研究グループに参加した成果として、アルミ発泡体に3Dプリンタで樹脂を直接印刷して複合材料を作製する技術に関する研究成果が、Materials誌に掲載されました。
Fabrication of Composite Material by Directly Printing Resin on Aluminum Foam by 3D Printer
Yoshihiko Hangai, Reiji Yamazaki, Takaaki Suzuki, and Nobuhiro Yoshikawa,
Materials, Vol.17, No.5, ID:1124, 2024.[DOI]
※オープンアクセスのため、どなたでもご覧頂くことが可能です。
ご援助いただいた皆様に御礼申し上げます。今後ともよろしくお願い致します。
2024/02/28 受賞:日本機械学会関東支部群馬ブロック研究・技術交流会2023でM2森下とM1大泉が受賞しました。
2023年12月20日にオンライン開催された日本機械学会関東支部群馬ブロック研究・技術交流会2023において、M1大泉歩夢さんが優秀講演賞、M2森下浩多さんがビジネスフロンティア賞をそれぞれ受賞(受賞日:2023年12月20日)しました。
優秀講演賞
「3Dリソグラフィ法を用いた微小鋳型への抜き勾配形成技術の開発」
大泉歩夢*, 小此木孝仁, 小此木智美, 鈴木孝明
(株式会社Labokoとの共同研究成果です。)
ビジネスフロンティア賞
「弾性変形構造を利用した摩擦帯電型接触センサとそのIoT応用」
森下浩多*, 山田駿介, 田中有弥, 橋口原, 年吉洋, 鈴木孝明
(東京大学・年吉先生、静岡大学・橋口先生、東北大学・山田先生との共同研究成果です。)
*受賞者
ご援助頂いた皆様に、御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
2024/02/21 イベント:学内紫会の卒業・祝賀会に参加しました。
2024年2月21日の卒業論文発表会の後、教職員と学生間相互の親睦を図ることを目的とした学内紫会の卒業・修了祝賀会が開催されました。コロナ禍以前は毎年恒例でしたが、今年は5年ぶりの開催となりました。
2月16日の修士論文公聴会、2月21日の卒業論文発表会が終わり、研究室の有志が参加しました。お疲れ様でした。
2024/02/02 発表:オートメーションと計測の先端総合技術展「IIFES 2024」に参加しました。
![]()
2024年1月31日~2月2日に東京ビッグサイトで開催されたオートメーションと計測の先端総合技術展「IIFES 2024」の中の企画「学生テクニカルアカデミー」に、M2森下さんを中心とする研究室グループで出展しました。
オートメーションと計測の先端総合技術展「IIFES 2024」学生テクニカルアカデミー
「振動発電で創るサステナブルなIoT社会」
群馬大学 マイクロナノ工学研究室
2024年1月31日-2月2日(東京ビッグサイト)
当日の写真は、こちらにアップしています。
ご援助頂いた皆様に、御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
2024/01/24 受賞:共同研究中の株式会社Labokoが受賞されました。
![]()
2024年01月24-25日にさいたまスーパーアリーナで開催された「彩の国ビジネスアリーナ2024」の「第36回彩の国ベンチャーマーケット」(ビジネスコンテスト)において、マイクロナノ工学研究室と共同研究中のベンチャー企業である株式会社Labokoが、特別賞を受賞されました。
「第36回彩の国ベンチャーマーケット」特別賞
株式会社Laboko
テーマ名:”その場で作れる!!”実験動物代替ツールの普及に向けたオンサイト・デスクトップファクトリの開発
概要:創薬や再生医療分野の研究で望まれる生体模倣システム(MPS)。そのMPS研究で求められている、プラスチック製の微小流路、この微小流路を研究現場(オンサイト)でも作れたら・・・。そんな願いを実現すべく提案するのは「オンサイト・デスクトップファクトリ」。大型の機械や設備ではなく研究室の1室(畳6畳サイズ)で微小流路の作製ができれば、研究者のニーズを迅速かつ低コストで具体化することが可能。私たちの生活をより豊かにするために、研究の促進をサポートし、未来につなぐ。
写真は、当日併設されていたブース出展の様子です。マイクロナノ工学研究室の技術も紹介頂き、M1大泉さんが一部説明しました。
他の写真は、こちらです。
誠におめでとうございます。今後の社会実装が期待されます。応援を頂いた関係者の皆様に御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
2024/01/15 来訪:OBの海野さんと飯田さんに日本精工リクルーター訪問頂きました。
![]()
日本精工株式会社(NSK)のリクルーターとして、研究室OBの海野陽平さんと飯田泰基さんに、マイクロナノ工学研究室を訪問頂きました。
学生の講義の都合などがあり、2回にわたり、会社紹介・仕事内容・就職活動の経験・大学/大学院で行っておくべきことなどについてお話を頂きました。写真は2回目の面談の様子です。
大変有意義な指導を頂きました。ご訪問に感謝申し上げます。
コロナ禍で一旦来訪などが少なくなっておりましたが、対面でOB/OGにお会いしてお話をすることで、学生のモチベーションもアップしていきます。この数年控えめに致しておりましたが、OB/OGのご訪問も是非お待ちいたしております。鈴木までご連絡ください。